オタク同士で結婚して、果たして幸せになれるのかどうか…。
実際に結婚していない方からすると、両方の意見が思いつくと思います。
例えば
- 結婚してもオタク趣味を続けたい
- どうせ結婚するなら、オタク趣味に理解のある人、似たような趣味の人と結婚したい
こう思うのであれば、当然オタク同士で結婚した方が趣味も合って結婚生活も幸せそうですよね。
それに以前、オタク趣味のない人は
- やっぱりオタクに抵抗がある場合が多い事
- 「オタクでも大丈夫」という場合でも、いわゆる”濃いオタク”が周りにいないため、いざ本物のオタク趣味をさらけ出すと引かれてしまう事
なども紹介しました。
結局、非オタにとってはジャンプを読むくらいがオタクの定義だったりするので、そのラインを越えられると一気に引いてしまう方が多いようですね…。
オタク女との結婚??
僕(29歳♂)と彼女(22歳♀)は半年前から交際を始め、順調に愛を深め合い、結婚を約束しました。そして…問題発生!!彼女は超オタク女だったのです!!w初めて彼女のご両親にご挨拶するために、彼女の実家へお邪魔しました。
そこで初めて見る彼女の部屋を見て、、、思わず絶句。壁中にはアニメのポスターやフィギアがびっしり!棚にはマンガ本やゲームがぎっしり!正直、引いてしまいました。。。部屋に招き入れられると、彼女は悪びれる様子も、それらを隠す様子もなく、ごく普通な感じでした。偏見かもしれませんが、僕はそういうオタクが好きではありません。
いま思えば、彼女は若干オタクだなって言動もありました。でも見た目普通なので、まさかっていう感じです。彼女のことは本当に好きなので、結婚をやめようとは思いません。
そこで質問なのですが、、、【自分の奥様がオタクってどう思いますか??】
子供にもアニメ・ゲームをやらせたりしないか心配ですwhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429282444
結婚前はオタク趣味を理解すると言っておいて、結婚した瞬間に「もう大人なんだから」と急にオタグッズの処分を促されるという恐ろしい話も聞いたことがあります。
一方で、「オタクはこだわりが強いので、オタク同士結婚すると揉めやすい」みたいな話も聞くことがありませんか?
確かに…一理あるかも!
そこで今回、実際にオタク同士で恋人・結婚した方に、「オタク同士で付き合ったり結婚するメリット・デメリット」を聞いてみました。
これから恋活・婚活をするオタクの男女で、結婚相手は果たしてオタクがいいのか非オタクがいいのか悩んでいる方の参考になればと思います。
※ちなみに、そもそもオタクの男女はオタクの異性にもモテるという話は、以下の記事で紹介しています。
目次
オタク同士で恋愛・結婚するメリット
まずはオタク同士で恋愛・結婚するメリットを紹介します。
オタク趣味を隠す必要がない

私と相手で違うキャラクターを推していたこともあって、お互いにそのキャラクターの魅力を語って、それが白熱していつの間にか夜が明けて朝になっていたなんてこともよくありました。私はそれまで自分のちょっと変わった嗜好を理解してくれる友人にあまり恵まれなかったので、とても貴重な経験だったし相手には本当に感謝していました。

布教すれば作品に触れたり感想をくれたりもするのでうれしいし、自分も相手に好きなものをもっと知りたいと思えたことがあります。やはり趣味や好きの傾向が似通っていたり、自分より守備範囲が広いとこちらとしては気が楽になります。話もかなりしやすいので楽しく話すことが出来て、二人の距離も縮まりやすくなります。

多くのオタクは自分の趣味はアングラなものであるという後ろめたさを抱えて生きていると思いますが、オタク同士での付き合いとなると、その後ろめたさを共有することができるため、逆に自分のオタク趣味に関して自信をもって活動することができると思います。
とにかく毎日が楽しい



前オタクの彼氏と付き合ったときはポケモン全種類コンプリートしたり厳選してバトルしたり、ドラクエで一緒にモンスター育てたりしてすごく楽しかったです。一緒にいるときにゲームしても嫌な顔されないのが居心地良かったです。誕生日やクリスマス等のイベントごとのプレゼントも、お互いの好きそうなゲームをプレゼントしあったり、普段のデートもお互いのおすすめのアニメをみたりして、趣味と恋愛が同時進行できて楽しかった思い出があります。
お互いに好きな作品を勧めあえたり、共有できる



逆に妻がサンリオキャラクターなど可愛い物が好きな女性なので、私の知らなかった事も教えてもらったりしながら気が付けば私もハマっていました。アニメも互いに観ていたジャンルが違うので、子供の頃に観ていたアニメについての話になったら、「レンタルして一緒に観ようか」なんて会話が出来きるので夫婦間の仲も良好です。

共通の趣味がある夫婦は楽しみを共有できて上手くいくと思いますが、うちの夫婦は、たまたまそれが漫画とアニメというオタク趣味だっただけ。アニメを一緒に観たり、あれこれ言い合ったりできるのは楽しいし、おかげで長年仲良しです。お互いがオタクだと趣味を隠したり、我慢したり、見下されたりしないので気楽です。
お互いのオタク趣味を尊重できる


一緒にオタクイベントに参加できる

自分は女性向けのアイドルのことが、カッコ良いと思ってて憧れています。しかし実際にライブには行きたいけれど、周りから浮いてしまわないか不安になってしまい、なかなか手が届かなかったけれど、共通の趣味を持つ恋人に出会って、一緒にライブやイベントに気兼ねなくいけるようになったことは大変メリットがあったなぁと感じております。またライブのチケットなどもお互いが申し込めば、当たる確率も上がります。
オタク同士で恋愛・結婚するデメリット
逆に、オタク同士で恋愛・結婚する難しさについて紹介します。
地味な夫婦に映る


なので、これは一般論みたいな感じになってしまいますが、オタク同士のカップルや夫婦は傍目から見ていて少しだけ浮いているように感じる人が多いのではないかなと思います。明らかに雰囲気が違っていて、近寄り難さみたいなものがあるのではないかと思います。
相手がオタ活中は、割と放置される

世間付き合いが面倒

両親オタクなので、きっと子供もオタクになると思います。非オタクのことを理解させるのが大変だろうなと今から覚悟しています。あと親が重度のオタクだと友達に言わないか不安です。普段の会話でオタク用語やネットスラングを使うので、会社等で使わないようにするのが地味に大変です。
人間性が違う場合は、オタク趣味関係なく別れる事もある

結婚後にお互いの時間を譲り合う必要がある

結論:やっぱり、結婚相手はオタクの方が自然体で楽しそう!
…とまぁこんな感じですが、どうでしょう。
そりゃ恋愛や結婚生活に不満が全く無いわけでは無いでしょうけれと、普通に考えて今の自分の好きな趣味を理解・共有してくれるパートナーこそが、自分の運命の相手だと言えるのではないでしょうか?
オタクにしか絶対にわからない事はあると思いますし、オタク以前に私たちは人間なので、結婚生活もそんなに変なことにはならないと思います。
最近ではオタクとしか出会えない婚活はいくらでもありますから。
ぜひ、ありのままの自分を受け入れてくれるオタクのパートナーと結婚されてください!