こんにちは。

来年より試験的にオタクに特化した結婚相談所に登録してみようと考えているヲタ麻呂です(既に学歴証明書、独身証明書は取り寄せ申請済みです)。

 

今回、自分自身のためにオタク専用?というかオタクを受け入れてくれている結婚相談所について一通り調べてみました。

自分一人で納得しているのは勿体ないですし、そもそも数も多くないので、この記事で紹介しようと思います。

 

なお料金についても軽くご紹介していますが、それぞれ最安値のプランです。

(最新情報は各公式サイトをご確認ください)

とら婚

  • 入会金:181,500円
  • 月会費:16,500円
  • 成婚料:220,000円
  • 加盟団体:IBJ
  • 公式サイト:https://toracon.jp/

 

今のところ、オタク専用の結婚相談所として超定番の地位を築いているのが「とら婚」だと思います。

超男性向けの「とらのあな」が運営元なのに、ここまで女性にも受け入れられるようになっているのが驚きではあります(笑)

 

とら婚は入会金なども含めて他のオタク専用の結婚相談所より費用は高いものの、要は昔ながらの結構おせっかいなタイプのサービスにあふれた結婚相談所という印象です。

Twitterでは結構毒が強い印象を受けますが、逆に恋愛経験0で右も左も分からないような男女でも、1から教育してくれるというのがメリットかと思います。

独自会員も、恐らく1、2を争うほど抱えている事が一番のメリット

とら婚を含めてすべてのオタク専用の結婚相談所が、IBJを含むどこかしらの結婚相談所連盟に加盟しております。

つまり同じ連盟に加盟していて、もっと利用料金が安い結婚相談所に加盟すれば、もっと格安で同じ異性にリーチできます。

 

そんな中でもわざわざ「とら婚」に入るメリットは、とら婚自体が自社で集めたオタク会員を持っていて、そういった方々を紹介してくれるサービスがあるという事でしょうね。

つまり他では出会えないような、濃いオタク趣味を持った異性に出会えるメリットがあります。

 

なお私もTwitterや5chを片っ端から見ましたが、都市部に住んでいる方は「とら婚」の自社会員紹介の恩恵を十分に受けられそうな印象でした。

逆に地方に住んでいる場合は、そもそも自社会員の数も多くないため、IBJ加盟の他の結婚相談所で活動するのとそこまで変わりないと思います。

勿論、オタクに寛容でアドバイスをくれる相談所に加盟できるというメリットはありますけどね。

 

公式サイト:https://toracon.jp/

とら婚コネクトオンライン

 

「とら婚」のオフライン対応サービスを除いたのが、とら婚コネクトオンラインです。

費用がとら婚と比べると大分安いですが、その分自社会員の紹介はありません。

ただし完全にほったらかしというわけでは無く、オンライン上ではしっかり相談に乗ってくれるようです。

 

公式サイトにも書かれている通り、とら婚を利用したいけれど地方に住んでいる(自社会員を紹介してもらえない)方に良いサービスだと思います。

要はオタクであることを受け入れてくれる結婚相談所に登録し、IBJ内で異性を探したい方におすすめですね。

 

あと「とら婚」は男性の平均年収が確か600万円以上と敷居が高かったものの、とら婚コネクトオンラインは年収300万円以上から登録できると書かれています。

アイムシングルエージェンシー

 

オタク向けの婚活パーティーとして名を馳せていたのがアイムシングルです。

そのアイムシングルが運営元の結婚相談所が、アイムシングルエージェンシーですね。

とら婚と比べてあまり勢いは感じませんが、昔からの歴史はあります。

 

アイムシングルエージェンシーの一番のメリットは、やはり安さかと思います。

月会費と成婚料はここが一番安いですし、それに加えて

  • 「大卒」「年収500万円以上」など、他と比べてハードルが低い条件でも割引がある
  • アイムシングルの婚活パーティーに参加されている方も、割引がある
  • 半年間、お見合い申し込み数を全て消費した上でお見合いが決まらなかった場合は、その後の成婚料が無料になる

などなど、様々な割引キャンペーンもあります。

ホームページを見た感じ、一番”放っておいてくれる”オタク専用の結婚相談所の気がする

アイムシングルエージェンシーも、もちろんプランによっては「とら婚」のように手取り・足取り指導してくれるサービスもあります。

ただし人によっては、オタク専用の結婚相談所でありながら、IBJの利用を自身のペースでゆっくり進めたい方もいるかと思います。

 

他のオタク専用の結婚相談所では、どれだけ最安値のプランでも入会時に目標(いつまでに、どんな行動をするか)を決めるミーティングが実施されるようです。

もちろん成婚する上では大事でしょうが、(好きでもない相手と無理やり結婚させられそう…)(結婚に焦りたくない…)という方もいるかと思います。

 

あくまで私が調べた範囲ではあるのですが、アイムシングルエージェンシーのミニマムプラン(この記事で紹介した料金のプラン)は、いい意味でほったらかしにされて自由に動けるプランであるように思いました。

まずは自分で動いてみたい方にも、アイムシングルエージェンシーはオススメです。

男性の年収は350万円以上から登録可能

あとは男性の登録のハードルが低いのもメリットでしょうか。

正社員 or 公務員 or 年収350万以上で登録できるという、婚活パーティー並みのガバガバハードルです。

ミューコネクト

公式サイト:https://mu-connect.jp/
  • 入会金:88,000円
  • 月会費:11,000円
  • 成婚料:165,000円
  • 加盟団体:BIU、TMS
  • 公式サイト:https://mu-connect.jp/

 

こちらは他のオタク専用の結婚相談所のように規模が大きいものではなく、横井睦智という方が仲人をされている、やや属人的な結婚相談所です。

要は横井睦智さんの考え方に賛同でき、(仲人型なので)手取り足取りサポートを受けたい方には向いていると思います。

ちなみに横井睦智さんはYoutubeもされておりますし、本も出されています(私も先日読みました)。

 

また加盟団体がIBJではないので、もし2つ以上のオタク専用の結婚相談所に登録される場合、探せる会員が被らないというメリットもあります。

やや高収入向けの結婚相談所の印象も

横井睦智さんの本を読みましたが、成婚されたとして紹介されていた男性は、年収800万円以上の男性ばかりだった印象です。

またYoutube内でも「低年収はまずは年収を上げろ」と話されているので、低年収の男性には向かない結婚相談所なのかもしれないという印象を受けました。

ncon

  • 入会金:11,000円
  • 月会費:11,000円
  • 成婚料:220,000円
  • 加盟団体:IBJ
  • 公式サイト:https://ncon.partners/

 

あのニコニコ動画運営元のドワンゴが運営している結婚相談所です。

知名度や公式サイトを見ている限り独自会員の数は少なそうですが、入会金と月会費が安いため、「なるべく小さく始めたい。万が一結婚出来たら成婚料は気にしない」というオタクの方に向いていると思います。

また他の結婚相談所の場合、最も安いプランだと月のお見合い申し込み数が10件の事が多いのですが、nconはこの価格で月に20名申し込みが出来るのもメリットです。

 

公式サイトの成婚レポートを見ても結構最近のレポートが多いので、地味にこっそりと活動し成婚していっているのだと思います(なぜか男性レポートだけですが)。

これらのオタク専用の結婚相談所の中から、私の場合はどう選ぶか

これらのオタク専用の結婚相談所から、どのようにお世話になる所を選ぶかですが、私は

  • どこまでのサポートを望むか
  • 独自会員をどれほど抱えているか(もしくは都市部に住んでいるか)
  • 自身が有利に立てる収入証明書を認めてもらえるか

を気にしています。

どこまでのサポートを望むか

要はカウンセラーや仲人に1から10までアドバイスを貰い、スケジュールを立ててもらい、成婚まで導いてもらうか。

それとも、まずは自分のペースで進めてみたいかです。

 

恋愛経験が少なかったり、お仕事が忙しい場合は、完全にサポートしてくれるプランを選ぶのが良いと思います。

基本的に結婚相談所である以上、お金さえ出せばサポートしてくれるプランはあるので、どこも大差ないかと思います。

 

一方で自身で進めてみたい場合は、アイムシングルエージェンシーが一番放っておいてくれそうな気がしています。

その他、「とら婚」以外は対面しないサービスのプランがあるので、「サポートはしてもらいたいけど面談に出向くのが面倒」という方は、とら婚以外を選ぶと良いと思います。

独自会員(自社会員)をどれほど抱えているか(もしくは都市部に住んでいるか)

これは知名度・規模感・勢い的に「とら婚」がベストかなと思います。

勿論どこのオタク専用の結婚相談所も独自会員は持っているでしょうが、他の所は都市部にお住まいでない限りは、殆どが加盟団体の会員頼りかなと思います。

次点で、アイムシングルエージェンシーも歴史がある&オタク向け婚活パーティーを開催しているので、独自会員を多く抱えている可能性はあると思いますが…。

自身が有利に立てる収入証明書を認めてもらえるか

これは個人的な話ですが、私の年収は小さな副業や株の配当金で上乗せされています。

そして、結婚相談所の年収証明として認められているものは、実は相談所によってバラバラです。

 

基本的に源泉徴収票は何処でも認められるのですが、その他の確定申告書、課税証明書、給料明細などを認めるかは各相談所によって違います。

そのため、自身のプロフィール年収がどうなるかも、相談所によってマチマチなんですよね。

その他、私が過去に気にしていたこと

その他、プロフィール写真撮影の提携サービスを持っているか等も気にしていたのですが、普通に地元で変わらない値段で撮影してくれるか会社は沢山あったので気にするのはやめました。

【オタク専用の結婚相談所↓】